Skip to main content

In antitrust matters such as mergers and unfair competition cases, it is customary for the competition authority to conduct survey  research on customers and competitors to find facts about the case at hand. Such surveys can help the authority develop an understanding about the case, which may be hard to override with quantitative evidence such as economic analysis. However, because results depend on the design and implementation of the survey, the parties should fully understand the implications of the various methodological options on the results before beginning the survey design process. They should also understand the implications of the design choices on the results before presenting the results to the authorities. 

In this seminar, participants will see how surveys are conducted, how to evaluate survey evidence, and how survey evidence relates to economic analysis in real and hypothetical antitrust cases.

企業結合や不公正な取引方法といった独占禁止法による規制に関連する事案では、事実確認のために、公正取引委員会による需要者や競争事業者に対するヒアリングやアンケートが実施されています。
ヒアリングやアンケートの結果は、公取委の心象形成において大きな役割を果たすことが多く、相異なる結果を示す経済分析等の定量的な証拠を提示しても、ヒアリングやアンケート調査の結果を覆せないことが少なくありません。

ところがヒアリングやアンケート調査の結果は調査方法によって影響を受けることが知られており、調査結果の妥当性や信頼性は調査方法を検証しなければ分かりません。
したがって偏りのない公平な調査が実施されるように、当事会社やその代理人は公正取引委員会による調査の計画と手法を実施前に確認することが極めて重要となります。

本セミナーでは、独占禁止法の事案において、公正取引委員会による調査の批判的検討や商事紛争において自主的アンケート調査による証拠の作成に携わってきたNERAのコンサルタントが、アンケート調査の手法とその証拠を評価する視点、経済分析との関係について、事案に即して解説いたします。