Skip to main content

"How To Maximize Returns From Investment In Overseas Energy Markets And Create The Foundations For Success In Japan's Energy Market Of The Future”

In 2013, the Japanese government began a series of reforms aimed at liberalizing the previously vertically-integrated energy market, with three main goals.

- Securing stable energy supplies, including supply capacity between regions

- Reducing electricity charges to consumers as much as possible

- Expanding consumer choices and business opportunities

Market structure reforms aimed at energy liberalization commenced in 2015 and were scheduled to last until 2020, for the purpose of bringing about fundamental reforms in Japan's domestic energy sector. First is a relaxation of regulations on new entrants to promote competition among retail operators. Next is construction work to strengthen and expand connection lines between regions, through various means. In conjunction with the liberalization of the wholesale energy market in 2020, this strengthening of inter-regional connections will promote competition among both retail and wholesale operators. As a result, existing energy operators will be able to use power transmission and distribution systems outside their traditional areas of supply, gradually increasing opportunities to expand their business into new areas.

The Ministry of Economy, Trade and Industry is currently in the process of drafting a detailed plan for the liberalization of the wholesale energy trading market, including the sharing of energy pools in the energy spot market. Meanwhile, there are proposals for an auction-type market mechanism for the purpose of awarding solar power contracts. Note that to date, the method of liberalizing the wholesale energy trading market has not been clearly set, and the risks involved in investing in next-generation power generation facilities and transmission/distribution facilities seem to be extremely high. Bearing all this in mind, the aim of the seminar was to use previous international experience to provide participants with an overview of best practice in energy procurement strategies.

"The Impact Of Liberalizing The Energy Market On Existing Operators And New Operators"

This series of reforms that aim to liberalize the energy market provides unprecedented business opportunities and challenges for both existing energy operators and new operators to maintain existing customers and profits, while acquiring new customers without sacrificing profits. Previous initiatives to liberalize the energy market have included many failures as well as successes, but both have no doubt provided valuable experience and expertise for the current situation in Japan.

In this seminar, we wanted to give all participants an understanding of the latest investment opportunities in Japan and used our expertise that we have accumulated to date to explain how energy operators can succeed in a liberalized market.

The plan was to not only have economic experts from NERA speaking at this seminar - but to also invite insurance specialists from Marsh Broker Japan, renowned attorneys from leading Tokyo-based law firms, and several industry leaders to join us as speakers. These experts used their extensive knowledge and experience to explain how Japan's energy market should be reformed and to examine the future outlook for Japan's energy market in light of overseas precedents on liberalization.

Content of lectures in this seminar:

"Successful Strategies For Energy Liberalization”

In this session, the speakers explained how to take advantage of the opportunities offered by the liberalization of the energy market to become a large-scale energy service provider, as well as the successful strategies for long-term investment in the most attractive areas of the energy business value chain.

Overseas Investment: Strengthening Japan's Domestic Energy Business Through The Acquisition Of Overseas Assets

In this session, the speakers explained how to take advantage of experience gained by investing overseas in liberalized markets and how best to handle the liberalization of Japan's energy market moving forward. The session focused on best practice in regard to overseas investment and what kind of lessons should be drawn from involvement in overseas markets. The speakers explained the best strategies for dealing with issues specific to overseas M&A in order to earn profits and gain experience as well as expertise in liberalized overseas markets.

“Auctions, Competitive Bidding And Procurement Strategies In Liberalized Markets”

In this session, the question was examined of how to introduce competitive bidding processes in the wholesale energy trading market being drafted in detail by the Ministry of Economy, Trade and Industry. The speakers used their experience in international cases involving the broad introduction of auctions, competitive procurement and bidding to explain what a good system design for Japan might be, and to examine the risks and benefits of introducing auctions.

The seminar was conducted in English. Some of the hand-outs are planned to be made available in English and Japanese.

『海外エネルギー市場への投資から最大のリターンを獲得する方法と、将来の日本のエネルギー市場において成功するための基盤の確立』

2013年、日本政府はこれまで垂直統合されていた電力市場の自由化に向けて、主に3つの目標を掲げて、一連の改革に着手しはじめました。

・地域間での供給能力を含めた、エネルギー供給の安定的な確保

・最大限可能な範囲で、消費者への電気料金を低減

・消費者の選択肢とビジネスチャンスの拡大

2015年に始まった電力自由化に向けての市場構造改革は、2020年まで続く予定で、抜本的に日本国内のエネルギー産業は改革されていくといわれています。最初に、新規参入の緩和によって、小売事業者間での競争が促進されます。次に、様々な手段を通して、地域間連係線の増強・拡大工事が実施されます。この地域間連係線の強化は、2020年の卸電力取引市場の自由化と連動して、小売事業者間と卸取引事業者の両方で競争の促進をもたらします。その結果、既存の電気事業者は従来の供給エリア外の送配電システムの利用が可能となり、新しい地域で事業を展開する機会が徐々に増えていくことになります。

現在、経済産業省は、卸電力取引市場の自由化に向けて、電力スポット市場での電力プールの共有化を含めた詳細な計画案を作成している段階です。その一方で、太陽光発電契約を授与する目的で、オークションのような市場メカニズムが提案されています。なお、現時点では、卸電力取引市場自由化の方法は明確に定まっておらず、次世代の発電施設や送配電設備への投資はリスクが非常に高いといえます。このような状況を考慮して、今回のセミナーでは、参加者の皆様に、グローバルレベルでの過去の経験に基づいて、エネルギーの調達戦略におけるベストプラクティスについて解説させていただく予定です。

『既存事業者及び新規事業者に対する電力市場自由化の影響』

この電力自由化に向けた一連の改革は、既存電気事業者と新規事業者にとって、既存の顧客や利益を維持しつつ新しい顧客を利益を犠牲にせずに獲得するという、かつてないビジネスチャンスであり試練となるものといえます。過去の電力市場の自由化においては、成功例だけでなく多くの失敗例がありましたが、現在の日本の状況においては、両方とも価値のある経験・知見と言えるでしょう。

今回のセミナーでは、参加者の皆様に日本における最新の投資機会をご理解して頂き、電気事業者が自由化された電力市場で成功する方法について、これまでに培った知見に基づき解説しました。

今回のセミナーには、NERAから経済学の専門家が講演者として参加するだけでなく、Marsh Broker Japan より保険のスペシャリスト、東京に拠点を置く大手弁護士事務所から著名な弁護士および産業界のリーダー数名を本セミナーの講演者としてお招きする予定です。これらの専門家は、圧倒的な知識と経験に基づき、日本の電力市場のあるべき改革方法や、自由化に関わる海外での先行事例に照らした将来の日本の電力市場の先行きについて解説しました。

今回のセミナーの講演内容

「電力自由化に向けての成功戦略」

本セッションでは、講師より電力市場自由化の機会を利用して、大規模なエネルギーサービス事業者になるための方法や電力事業のバリューチェーンにおける最も魅力的な領域への長期的投資の成功戦略についてご説明させて頂きます。

海外投資:海外資産の獲得による日本国内エネルギー事業の強化

本セッションでは、講師より自由化された市場に海外投資することによって得られる経験をどのように活かして今後の日本のエネルギー市場の自由化に対応していくべきかということについて解説しました。本セッションは、海外投資に関するベストプラクティス及び海外市場への関与からどのように教訓を得るべきかということに注目します。講師からは、利益獲得や自由化された海外市場に参画して経験やノウハウを獲得する目的で行われる海外のM&Aに固有の問題にどのように対応していくべきかという戦略について説明いたしました。

「自由化市場でのオークション、競争入札および調達戦略」

本セッションでは、経済産業省が詳細な計画案を作成している卸電力取引市場において、競争入札プロセスがどのように導入されるべきかという問題について検討しました。講師からは、オークション・競争的調達・入札が幅広く導入されている国際事例に関わった経験に基づき、日本における望ましい制度設計とは何か、オークションを導入することによるリスクと便益について解説しました。

当セミナーは英語で行われます。 一部配付資料については、英語版と日本語版をご用意する予定です。